
・WordPressでサイトを作ったけどサーチコンソールの連携方法がわからない
・Googleサーチコンソールって何?
ブログを始めたばかりの人はこんなことを感じているのではないでしょうか。
僕も初めはそうでしたから…
サーチコンソールとWordpressそれぞれの登録が済んでいても2つを連携しなければサーチコンソールを使うことができません。
そこで今回は、GoogleサーチコンソールでできることとWordpressへの連携方法を解説していきます。
この記事でわかること
- Googleサーチコンソールとは
- GoogleサーチコンソールとWordpressの連携方法
さっそく見ていきましょう。
目次
Googleサーチコンソールとは
Googleサーチコンソール(Google Search Console)は、Google検索結果での、サイトの表示順位の監視、管理、改善に役立つサービスで、無料で使うことができます。
うまく活用すればSEO対策にもなります。
具体的には、
Google検索での検索順位(上から何番目に出てくるか)や検索でのクリック数、クリック率、サイトの表示回数などが「サーチコンソール」を使うことで知ることができます。
これらを知ることで、検索順位の低いサイトのSEOを強化しなおしたりすることが可能です。
ですので、サイトを上位進出させるためには「サーチコンソール」は必須であると言うことです。

しかし、サーチコンソールはGoogleが無料で提供しているツールですので、Yahoo!などのGoogle以外のでの検索順位やクリック数・率は計測できません。
GoogleサーチコンソールとGoogleアナリティクスの違い
自サイトの分析をすることができるツールはサーチコンソールともう一つアナリティクスというものがあります。
Googleアナリティクスは主に、自サイト内の情報がわかります。
例えば、何人見にきたかや、どの地域の人が見にきたか、どのくらいの時間サイト内に滞在していたかなどです。
Googleアナリティクスについてや詳しい連携方法はこちらから
一方、Googleサーチコンソールでは、主にサイト外の情報を収集でき、具体的には、検索順位やクリック回数・率を知ることができます。
ですので、どちらか一方ではなく、アナリティクスとサーチコンソールどちらも連携することをおすすめします。
サーチコンソールをWordpressに連携する方法
サーチコンソールをWordpressに連携するにはまず、Googleのアカウントを作成する必要があります。
簡単な流れ
- Googleアカウントの作成
- サーチコンソールへのログイン
- プロパティの作成と所有者の確認
Googleアカウントの作成
サーチコンソールを使うにはまずGoogleのアカウントを作成する必要があります。
アカウントを既に持っている方は次の「サーチコンソールへのログイン」へ進んでください。
アカウントをまだ持っていない方は以下の手順でアカウントの作成を行なってください。
まずは、Googleアカウントの作成ページを開きます。
「名前」「ユーザー名」「パスワード」を入力します。
パスワードは半角英字、数字、記号を組み合わせ8文字以上で作成してください。
「次へ」を押し電話番号や生年月日を入力し「次へ」を押し、プライバシーポリシーに同意してください。
これでGoogleアカウントの作成は完了です。
サーチコンソールへのログイン
先ほど作成した(または既存の)Googleアカウントを使い、サーチコンソールへログインします。
こちらからサーチコンソールのログイン画面へとび「今すぐ開始」をタップします。
Googleアカウントでログインしていない場合はログイン画面が出てきますので、先ほど作成したアカウントまたは既存のアカウントでログインしてください。
サーチコンソールをWordpressに連携させる方法
プロパティの選択
ログイン後こちらの「Google Search Consoleへようこそ」の画面が表示されます。
「ドメイン」と「URLプレフィックス」の2種類の方法で設定が可能です。
参考
ドメイン:「www」の有無、「http://」「https://」の違いに関わらず、一括での登録や管理が可
能。ページ数が1000を超えるケースはこちらがおすすめ
URLインフィレックス:「https://」や「http://」を含んだURLのこと
今回は設定が簡単な「URLプレフィレックス」での方法を解説していきます。
「URLプレフィレックス」に自サイトのURLを入力し「続行」をタップします。
HTMLタグを使ってサーチコンソールとWordpressを連携させる
ここでは、「URLプレフィックス」を選択し進行した場合の方法を解説していきます。
方法は、「HTMLファイル」「HTMLタグ」「Googleアナリティクスのアカウント」を使ったりなど方法はたくさんありますが、今回はWordpressのテーマであるAffinger6の「HTMLタグ」を使用して連携する方法について解説していきます。
「HTMLファイル」を使用した方法はこちらの記事を参照ください。
設定→所有権の確認の中から「HTMLタグ」を選択します。
表示されたHTMLタグをコピーします。
WordPressのダッシュボードを開きます。
Affinger 6でのやり方
関連
Affingerはブログの外観やレイアウトを設定できるテーマでSEO対策もバッチリです!
当サイトも「Affinger6」を使っています。
Affinger6の登録はこちらから
WordPress内の「Affinger管理」→「Google・広告/AMP」→「サーチコンソルタグ」に</head>タグのp直前に貼り付けます。貼り付け後、同画面で保存を選択し終了です。
GoogleアナリティクスとGoogleサーチコンソールの連携
GoogleアナリティクスとGoogleサーチコンソールを連携させることで、2つのサービス間でデータを共有し活用することができます。
また、ユーザーがサイトに来る前とサイトに来てからいなくなるまでを、通して分析できるようになります。
プラグイン「site kit by google」を使って連携する方法
今回は、Wordpressのプラグイン「site kit by google」を使ってGoogleサーチコンソールとGoogleアナリティクスを連携する方法を解説していきます。
1. Site kit by googleのインストール
WordPressのダッシュボードから「プラグイン」→「新規追加」を選択します。
「site kit by google」をインストールし、有効化します。
有効化した「site kit by Google」を開き、「GOOGLEアカウントでログイン」を選択します。
「メールアドレス」「パスワード」を入力し次に進んでください。
2. サイトの所有権を提供できる情報をGoogleに提供し連携
サイト所有権を提供できる情報をGoogleに提供し連携します。
自サイト名が合っていれば「確認」を押します。
3. ダッシュボードに指標を表示
ダッシュボードに指標を表示させるには、自サイトがGoogleのアカウントのデータにアクセスすることを許可します。
また、自サイトに対するアクセス権は設定でいつでも確認または解除することができます。
許可する場合は「許可」を選択します。
4. サーチコンソールの設定
「セットアップ」を選択し、サーチコンソールの設定は完了です。
5. 動作確認
設定が終了し、データの収集を終えると数値やグラフがダッシュボードに反映されます。
次にアナリティクスの設定を行います。
1. 「設定」を開く
WordPressの管理画面のサイドメニューから「site kit」→「設定」を開きます。
「他のサービスに連携する」を選択し「アナリティクス」を選択します。
2. アナリティクスを構成する
アカウントやプロパティを確認し、「アナリティクスの構成」を選択し、連携させます。
この画面が出たら、設定が完了です。
サーチコンソールとWordpressの連携方法まとめ
サイトを通じた収益UPを狙いたい方は、Wordpressの管理や改善を行い、SEOの対策強化に役立つ「Googleサーチコンソール」の連携を行いましょう。
得たフィードバックをもとにより良いサイトへと改善していきましょう。
WordPressのサーバーはConoHa WINGがお勧め
「サイトスピードを改善したい」
「やすいサーバーに乗り換えたい」
そんな方には、安くて高速・高性能なConoHa WINGがお勧めです!
おすすめする理由
- 国内最速のサイト表示
- 初心者でも安心の使いやすさ
- お得ば料金設定(WING パックがお勧め!)
- 初期費用・独自ドメイン無料!
ConoHa WINGを使ったWordpressの開設の仕方はこちらで詳しく解説しています。