NFT

【Web3】何ができるの?まだ遅くないWeb3の概要や注目される理由をかんたんに解説!

 

Web3って言葉を最近よく聞くけど何?

・Web3が注目されているみたいだけど実際何ができるの?

 

このようなお悩みはありませんか?

 

Web3(ウェブスリー)」とは、次世代の分散型インターネットの総称でWeb3の中に色々な機能が含まれています。

 

Web3があるってことはWeb1とか Web2もあるの?

 

もちろんあるよ!ここからWeb1、Web2、Web3の違いも説明していくね!
REI

 

この記事では、Web3とはどんなもので何ができるのかやWeb1やWeb2との違いをかんたんに解説していきます

 

この記事でわかること

  • Web3とは?
  • Web1、Web2、Web3の違いとは?
  • Web3では何ができるの?トレンド技術3選
  • Web3では何ができるの?Web3を活用したサービス3選

 

Web3に触れてみたいけど何ができるのか全然わからないという人も、この記事を見ることで今日からWeb3の世界に触れることができます!

 

早速みていきましょう!

 

Web3とは?

Web3とは、分散型のネットサービスで特定の管理者がいないのが特徴です

 

管理者がいないことにより、物事の決定権が平等にあったり、仲介の手数料が発生しないなどのメリットがあります。

 

いきなり分散型と言われても分からないよ…

 

じゃあまずは、Web1とWeb2について見ればイメージしやすいかも!
REI

 

Web1とWeb2とは何が違うの?

Web3についてよりわかりやすく理解するためにまずは、一昔前に主流になっていたWeb1今現在主流になっているWeb2についてそれぞれ見ていきましょう。

 

かんたんに分けるとこうです。

 

  • Web1:一方通行のインターネット
  • Web2:双方向のインターネット
  • Web3:分散型のインターネット

 

1つ1つ具体的に見ていきましょう!

 

Web1では何ができるの?

まずは、Web1です。Web1は1990年代半ば〜2000年代前半まで主役として活躍していました。

 

この頃流行っていた全盛期のものって?

 

この頃はパソコン(PC)が流行っていたね!
REI

 

パソコンを使い、データの処理はサーバーが行なっていました

 

GoogleYahoo!で検索しテキストを読んだり、GメールやYahooメールでやりとりしていましたよね。

 

REI
チャットや掲示板もWeb1ですね!懐かしい!

 

このように、ごく一部の発信者がいて大半の人はそれを閲覧するだけと言うのがWeb1の一方通行のインターネットの特徴です。

 

REI
今みたいにSNSで自分から発信したりすると言うことは無かったんだね!

 

Web2では何ができるの?

Web2は、双方向性のインターネットのことで現在のSNSがその代表です。

 

ユーザーが自由に情報交換をしたり、知識がなくてもなんでも発信できる。それがWeb2の世界です。

 

今や誰もが使っているであろうLINEツイッターインスタグラムYouTubeなどは全てWeb2です。

 

Web2では、誰でもかんたんに情報を発信することができ、その利便性から世界中で多くのユーザが親しみを持ち今では無いのがあり得ないくらいの存在になっていますね

 

しかし、Web2では、アカウントバンや情報漏洩などセキュリティ面で問題を抱えているのも事実です。

 

過去に、GoogleやFacebookでの情報漏洩ニュースや、おすすめ広告はその代表例です。

 

おすすめ広告はすごく便利だよ!そこから色々買ったりもしているし…

 

確かに便利だね!ただ、おすすめ広告は自分の行動・閲覧履歴などから広告をその人に合うように配信されているんだ!だから、「○○市にお住まいの方」「○十代の方」と言うピンポイントの広告が表示されるんだ!
REI

 

Web3との違い

Web1とWeb2について理解できましたか?どれも時代の先頭を走って来たものたちばかりでしたよね!

 

これからの時代はWeb2に変わってWeb3の時代になります

 

Web1、Web2とWeb3の大きな違いは大きな会社の負担が減ると言うことです

 

Web1やWeb2ではGoogle社やアップル社など大きな会社のサーバーを経由して発信や情報収集を行うと言う形態でした。

 

しかし、Web3ではブロックチェーン技術を活かし、会社の負担を減らす、インターネットの分散を目指すと言うものです

 

これにより、仲介組織を経由することなく、さまざまな取引をかんたんに行うことができます

 

Web3のメリットとデメリットとは?

 

ここからは、実際にWeb3を使っていく、世界に広まって行った際のメリット・デメリットを見ていきましょう。

 

Web3のメリット

Web3のメリット

  • セキュリティの強化
  • 仲介組織が不要
  • データ管理がユーザー主体

 

1. セキュリティの強化

Web3では、ブロックチェーンという技術を用いて、取引情報や履歴を暗号化し改ざんできない仕組みになっています

 

ブロックチェーンって何?

 

REI
ブロックチェーンとは、たくさんの取引データ(ブロック)が一本の鎖(チェーン)のようにデータを連結していく仕組みのことだよ!

 

Web2では、データの独占が起きているため、サイバー攻撃にあってしまった場合情報流出が多大となります。

 

しかし、Web3では分散してデータ管理を行い、かつ、暗号化されているためサイバー攻撃には多大な時間と計算が必要となり実質困難です。

 

そのため、セキュリティ面での安全性が担保されていると言うわけです。

 

2. 仲介組織が不要

これまで、YouTubeやアフィリエイトなどの広告収益はGoogleや各ASPによる仲介があり、そこから収益分が支払われると言う形態でした。

 

クレジットカード決済にも同じことが言えますね。クレジットカードやバーコード支払いは各金融機関に仲介手数料として数%持って行かれてしまいます。

 

しかし、Web3ではブロックチェーン技術により、仲介組織の介入がなくなるため、個人-個人間または、個人-企業間での取引が可能となります

 

そうすることで、仲介手数料が不要になります。

 

REI
売り上げた利益から手数料が引かれることがなくなるんだね!

 

3.ユーザーが主体のデータ管理

Web3は、参入までの障壁がかなり高いですが、一度参入してしまえば天国

 

なんと、データの管理が我々ユーザー主体で行うことができるんです

 

これまでのWeb2では、参入まではアプリをインストールし登録するだけの作業で障壁はかなり低いですし、誰でも発信が可能でした。

 

しかし、データの管理は各プラットフォーマー(ネット上で利用者とサービスの提供者を結びつける)で行われているため、個人情報や行動の履歴が提供されてしまします。

 

REI
登録の際にメールアドレスや住所など記載しますよね。

 

ですので、Web2の世界では個人情報の漏洩防止は自身ではどうすることもできないのです

 

Web3では、データはユーザー自身が管理するため、個人情報の提供や管理も自分自身ですので、流出を最大限防ぐことが可能です。

 

Web3のデメリット

これだけ見ると、「なんかWeb3って凄そう」「Web3はいいことづくめだね」と思うかもしれません。

 

いいものにはデメリットもつきものです。ここからは、Web3を扱っていく際のデメリットを解説していきます。

 

Web3のデメリット

  • 不十分な法的な整備
  • 詐欺やハッキング被害
  • サービス利用の難易度が高い

 

1.不十分な法的整備

Web3に関して、詳しい法律はまだ決まっていません。

 

今後、Web3内でのルールや法律が定まってくる可能性が高いです。

 

2.詐欺やハッキング被害

Web3の世界では詐欺やハッキングが非常に多いです。

 

ん?さっきメリットでセキュリティ面が強化されているって習ったけど?

 

REI
確かに直接のハッキングは難しいけど頭のいい人は色々な方法で詐欺の隙を狙っているんだ!

 

具体的な方法としては、SNSのDMや各アプリ内での「承認」や「確認」です

 

SNSのDMで「○○に当選しました!ウォレットのIDを送ってください」や「ウォレット内で○○に承認しますか?」などウォレットをハッキング相手に分るように何からしらの文言で誘い込んできます。

 

注意点は2つです。

  • DMは無視する
  • 承認はよく読んでから承認する

これに尽きます。詐欺や盗難に遭わないように、しっかりリテラシーを高めていく必要があります。

 

Web3の世界のリテラシーを高める方法はこちら

>>イケハヤ(@IHayato)さんのメルマガ

 

3. サービス利用の難易度が高い

Web3のサービスを使用するためには、暗号資産を購入したり、暗号資産やその他の資産を保管しておくためのウォレットを作成する必要があります。

 

この、購入やウォレットの作成、実は10分くらいでできるかんたんな作業なんです。

 

しかし、慣れない言葉や、難しそうな操作でなかなか一歩が踏み出せない人が多くいます

 

そもそもの認知度もそうですが、こうした「難しそう」「聞き慣れない単語」がWeb3業界への参入難易度をさらに高めています。

 

Web3のトレンドとなっている技術

ここまでは、Web3のメリット・デメリットを紹介してきました。

 

ここからは、Web3のトレンドとなっている技術を3つご紹介していきます。

 

トレンド技術

  • NFT
  • DAO
  • DeFi

 

Web3トレンド技術その1: NFT

まずは、 1つ目「NFT」です。

 

NFTは「Non-Fungible Token」の略で日本語に直すと「非代替性トークン」といいます。

 

ノントークン?非代替性?全然分からないよ。

 

「非代替」は変えが効かないもの、「トークン」はブロックチェーンを使った暗号資産の総称のことだよ!
REI

 

ブロックチェーンの技術と、絵画やアート、音楽や映像などを組み合わせることにより、唯一無二の価値を創り出すことができます

 

例えば

代替性(変えが効くもの)

  • お金(小銭や紙幣)
  • 電子上のイラストや画像
  • 日用品など

非代替性(変えが効かないもの)

  • 世界に 1つだけの絵画
  • サイン入りユニフォームなど

 

と言う具合に分類することができ、NFTは非代替性で変えの効かない唯一無二のものです

 

最近では、このNFTを使ってNFTの購入優先権を獲得できたり、無料でNFTが配布されたりなど、参入のハードルが下がってきているのが現状です

 

 

Web3トレンド技術その2:DAO(自立分散型組織)

DAOとは、Web2の世界で言う株式会社のようなもので、Web3の組織のことをDAOと言います

 

社長や代表取締役、株主など、特定の管理者や代表が存在せず、全員が平等な発言者、権利者立場で、意思決定が行われます

 

DAO内では、日々新しいプロジェクトの発案や共有したり、同じ目的を持つ仲間が独自のコミュニティを築いています。

 

このDAOには、「Discord」と言うアプリを用いて参加することが可能です。

>>IOSの方はこちら

>>Androidの方はこちら

 

DAOは参加障壁が低く、アプリをダウンロードして招待を受ければ誰でも参加が可能です。

 

>>初心者におすすのDAO「NinjaDAO」の招待はこちら

>>NinjaDAOの公式HPはこちら

>>NinjaDAO公式ツイッターはこちら

 

Web3トレンド技術その3:DeFi(分散型金融)

DeFiとは、金融機能を自動化する仕組みのことで、こちらもブロックチェーン上で行われています

 

従来(Web2)の金融システムとは異なり、銀行などの仲介業者が存在しないため、ユーザー間同士での取引が可能となり、手数料が大幅に削減されます

 

REI
自分のお金を下ろすのにお金を支払うなんて馬鹿馬鹿しいからね!

 

最近では、送金や決済はもちろん詐欺やハッキングなどにより資金が失われた場合に備える保険も登場してきているので、安心して取引を行うことができます。

 

Web3トレンド技術まとめ

1. NFT

ブロックチェーン技術とアートや絵画、音楽などを組み合わせて唯一無二の価値を見出す。

2. DAO

全員が平等な立場の会社のようなもので意見交換や、出資等を行う。

3. DeFi

銀行などの仲介が存在しない金融機関で手数料を抑えることができる。

 

何ができるの?Web3を活用したサービス

ここまでは、Web3のトレンドとなっている技術を紹介してきました。

 

Web3と一括りでも色々な技術があるんだね!実際にどんなサービスが提供されているのかも知りたい!

 

ここからは、実際にWeb3の技術を使ってどういったサービスが提供されているのかを紹介していくよ!
REI

 

Web3を活用したサービス

  • Brave(ブラウザ)
  • My crypto heroes
  • OpenSea

 

 

Web3を活用したサービスその1:Brave

Braveとは「超高速」「安全保護」に特化したブラウザです。

 

REI
iPhoneで言うSafari、Androidで言うGoogle Chromeと同義だね!

 

Braveでは、ページの表示速度がPCで2倍、スマホではなんと8倍高速です

(Brave公式サイトより)

 

この速さを実現しているのが、「広告ブロック機能」です。

 

サイトを閲覧している時や、動画を見ているときの広告面倒ですよね。最近ではYouTubeの広告が15秒でスキップできないものも増えてきています。

 

Bravewo使えば、Webサイトの広告はもちろん、YouTubeの広告もブロックしてくれるんです!

 

さらには、広告表示のための位置情報などの保護も強固に行われているため、高速かつ安全にかつストレスなくサイトや動画を閲覧することが可能です。

 

Web3を活用したサービスその2:My crypto heroes

 

My crypto heroes(マイクリプトヒーローズ:通称マイクリ)は、日本初のNFTゲームです

>>My cypto heroes公式HPはこちら

 

Web3技術の代名詞とも言える、仮想通貨とNFTを使ったゲームで課金して得たキャラやアイテムは唯一無二の価値として証明されるのが特徴です。

 

REI
NFTだから所有権が証明されると言うことだね!

 

次に紹介する「OpenSea」でアイテムやキャラを購入することができ、課金したキャラやアイテムは、売却することも可能です。

 

課金しても、価値が落ちないのは嬉しい!

 

Web3を活用したサービスその3:OpenSea

 

OpenSeaとは、世界最大のNFTのマーケットプレイスでNFTの売買や制作を行うことができます

>>OpenSeaでNFTを見る

 

NFTはOpenSea以外でも購入することが可能ですが、世界最大のマーケットであるため「CyptoPunks」や「BAYC」などの有名なNFTの販売や、日本のトレンドのNFTなど幅広く扱っています。

 

NFTの購入には、日本円ではなくなく、イーサリアムという暗号資産を使って取引を行います。

 

 

また、OpenSeaを利用するためには事前の登録が必要ですが、こちらは超かんたんに行うことができますので以下の記事を参考にして登録してみてください!

 

 

Web3のまとめ

Web3とはどんなもので何ができるのか理解できましたか?

 

Web3とは、ユーザーが主体となってデータの管理を行うことで、仲介がいなくなり安全に利用できる分散型のネットワークシステムのことでしたね

 

その中には、NFTやDeFiなどといった便利な技術があり、音楽や絵画の所有権を示したり、手数料が抑えられた金融機関を使用できたりと良いことがたくさんありました!

 

まだまだ市場規模の少ないWeb3ですが、今から触れることができれば古参になることができますし、分からないことはDAOで質問すると皆さん優しく適切な答えを教えてくれます。

 

これからWeb3の世界に転換されて行く可能性が高いので今のうちからWeb3に触れ、注目していきましょう。

-NFT
-, ,