
・OpenSeaでNFTを購入したいけどやり方がわからない
こんな悩みはありませんか?
2021年頃から特に世界で盛り上がりを見せているNFT。そのNFTの取引のほとんどがOpneSeaで行われています。

この記事では、OpenSeaとはどんなものなのかからOpenSeaの使い方まで徹底解説していきます。
この記事でわかること
- OpenSeaとはどんなものか
- OpenSeaの特徴
- OpenSeaの使い方
まずは、大前提としてOpenSeaでNFTの取引をするためにはイーサという暗号資産が必要です。
暗号資産を購入するためには暗号資産取引所の登録が必要です。
暗号資産取引所は初心者でも使いやすい「コインチェック」がおすすめ!
今なら期間限定で5分でできる口座開設と入金で1500円分のビットコインがもらえる!
お得な機会をお見逃しなく!
OpenSeaとは
OpenSeaとはNFTを取引するためのマーケットプレイスで、NFTの売買や制作を行うことができます。
OpenSeaではNFT化したあらゆるものを売買でき、みなさんがみたことがあるであろう「アート」や「コレクション」の他に、「音楽」や「フォトグラフ」なども売買することができます。
画像:Crypto Punks
また、OpenSeaは世界最大のマーケットプレイスであるため、「CryptoPunks」や「Bored Ape Yacht Club」などもの世界的に有名なNFTも取引されています。
画像:CryptoNinja Partners
日本のNFTも世界ランキングに食い込むようなプロジェクトがいくつか存在し「CNP」や「edo2022」が有名です!
OpenSeaの特徴
OpenSeaは他のマーケットプレイスと何が違うのかを詳しくみていきましょう。
OpenSeaの特徴
- 世界最大のマーケットプレイス
- 複数のブロックチェーンに対応可能
- 誰でも制作・売買ができる
世界最大のマーケットプレイス
OpenSeaは数あるNFTマーケットプレイスで世界最大規模の取引が記録されています。
利用者が多いことを始め、超高額で取引されているNFTもOpenSeaに出品・取引されているため堺最大規模なのも頷けますね!

複数のブロックチェーンに対応
OpenSeaでは「イーサリアム」をはじめとする複数のブロックチェーンに対応しています。
OpenSeaで使用できるブロックチェーンの一例
対応ブロックチェーン
ガス代は、ブロックチェーンを使用する際の手数料のようなもので、ブロックチェーンの使用が混んでいる(たくさんの人が取引する時間帯)ときは高くなりがちです。
特に、イーサリアムはガス代が高いので、他のブロックチェーン上のNFTで取引することで、ガス代を節約することができます。
誰でも作成〜出品・購入が可能
OpenSeaでは、NFTを購入・売却することはもちろん、制作もおこなうことができます。
NFTの制作は通常、ガス代が発生してしまうことが多いのですが、OpenSeaでのNFTの制作はガス代が必要なく無料で行うことができます。

また、OpenSeaでの売買の方法も簡便でわかりやすいのも特徴です!

OpenSeaでの購入方法
OpneSeaでNETを購入するためには、3つの手順が必要です。
OpenSea購入までの3ステップ
- 暗号資産取引所でイーサリアムを購入する
- 購入したイーサリアムをMetaMaskへ送金する
- OpenSeaでNFTを購入する
暗号資産取引所でイーサを購入
まず初めに、NFTを購入するために必要なお金「イーサ」を購入します。
イーサを購入するためには、暗号資産取引所への登録が必要です。
暗号資産取引所は初心者でも使いやすい「コインチェック」がおすすめ!
今なら期間限定で5分でできる本人確認と入金で1500円分のビットコインがもらえる!
お得な機会をお見逃しなく!
関連記事
1. 暗号資産取引所へ日本円を入金
コインチェックアプリを開き、ウォレット→入出金の順に選択します。
2. 日本円を入金する
入金を選択し、日本円の入金を行います。
コインチェックでは
入金方法
- 銀行振込
- コンビニ入金
- クイック入金
の3種類があり、アプリまたはWebからの入金が可能です。
今回は、「銀行振込」での入金方法を開設していきたいと思います。
3. 銀行振込
銀行振込は2種類あります。
銀行種類
- GMOあおぞらネット銀行
- 住信SBIネット銀行
上記どちらかの銀行を選択します。
どちらの銀行でも同じように反映されます。
お持ちの銀行口座から、ATMまたは専用のアプリを用いて上記どちらかの銀行へ送金します。
表示された口座情報を間違えないように操作を進めてください。
注意ポイント
- 振込情報(支店名、口座種類、口座番号など)の誤りがある場合正常に反映されません
- 旧姓名義や本人名義であってもアカウント登録時の名前と異なる場合、他人扱いになり正常に反映されません
- 住信SBIネット銀行への振込時には振込人名義を「ユーザーIDご本人様名義」に変更する必要があります
4. イーサリアムの購入
円の入金が終了したら、イーサリアムを購入します。
コインチェックの販売所からイーサリアムを選択し、購入を選択します。
金額指定の画面に移行しますので、購入したい金額を指定します。
金額を入力すると「日本円でETHを購入」の部分が緑色に変わりますので「購入」を選択し終了です。
最終確認
- 購入する銘柄(今回はETH)に間違いはないか
- 購入金額に間違いはないか
- 日本円がウォレットに入金されているか
イーサをMetaMaskへ送金
次に、購入したイーサリアムをMetaMaskへ送金します。
MetaMaskはOpenSeaで使用する財布のようなものです。
MetaMaskの登録は以下をご参照ください。(5分で終わります)
関連記事
MetaMaskへの送金の流れ
- MetaMaskのアドレス取得
- 宛先の追加
- MetaMaskへ送金
1. MetaMaskのアドレスを取得
①MetaMaskを開く
②「Account1」の下部。塗りつぶされているところをタップしコピー(英数字が並んでいます)
以上でMetaMaskのアドレスの取得が終了です。コインチェックアプリに戻ります。
2. 新規宛先の追加
コインチェックのアプリから「ウォレット」を選択し、「イーサリアム」を選択します。
画面が移行したら、「送金」を選択します。
次に、送金先の新規追加を行います。
- ラベル:任意の文字列を入力
- 宛先:先ほどコピーしたMetaMaskのアドレス
ラベル部分には「自分の名前」や「MetaMask」など任意の文字を入力してください。
次に、先ほどコピーしたMetaMaskのアドレスを「宛先」に貼り付けます。
最後に、自分の電話番号宛に送られてくるSMS認証用コードを入力し追加し完了です。
3. MetaMaskへ送金
新規登録が済んだら、「送金先のサービス名」「受取人種別」「送金額」を入力して次へ進みます。
最後に、申請内容の確認にて、送金先や送金額、手数料の確認をし、二段認証を行なって「申し込みを確定」で終了です。
注意ポイント
コインチェックからMetaMaskへの送金は一律0.005ETHの手数料が発生しますので個別での送金ではなくまとめて送金することをおすすめします。
初めて送金される方は、アドレスの誤りなどがないかを確認する意味でも少額を送金することをおすすめします。
OpenSeaで購入
いよいよ、OpenSeaでNFTを購入します。
今回は、MetaMaskのブラウザ上でのOpenSeaを使用して購入する方法を解説していきたいと思います。
OpenSeaでの購入の流れ
- MetaMaskの接続
- NFTの購入
1. MetaMaskをOpenSeaに接続する
これはすごく簡単なのですぐに終わります。
まずは、MetaMaskを開き、左上の三本線を押し「ブラウザ」を選択します。
MetaMask上のブラウザが起動しますので、検索欄に「OpenSea」と入力し、一番上に出てきたサイトを開きます。
サイトを開いたら、今度は右上の三本線を選択し「Connect Wallet」を選択します。
最後に、MetaMaskを選択し接続したら終了です。
2. NFTの購入
そのまま、OpenSeaの画面上で操作を行います。
OpenSeaの検索マークを押し、購入したいNFTの名前を検索します。
(大人気日本発のプロジェクトCNPを例に進めていきます。)
関連記事
>>ちなみに大人気日本初のCNPの人気の理由を知りたい方はこちらを
サイトが出てきましたら、購入したい子を探していきます。
これだ!と思うものがあったらその子をタップしてください。
下の方にスクロールしていくと「Buy now」のボタンがあるので選択します。
「Buy now」が出ていない場合は保有者が出品していないのでオファーをしてみましょう
金額が出てきますので「Check out」を選択し、ガス代(手数料)の確認をし購入します。

購入したNFTはOpneSeano右上の三本線から「Account」→「Profile」で確認することができます。
OpenSeaでの売却方法
ここからは、購入したNFTを売却する方法を解説していきます。
売却したいNFTを選択
まずは、プロフィール欄から売却したいNFTを選択し「Sell」を選択します。
販売価格と期間の設定
次に、販売価格と販売期間の設定を行います。
OpenSeaでは販売金額だけではなく、期間まで設定できます。
OpenSeaに売りに出すことを「リスト」といい
リストには
リストの種類
- Fixed Price:固定の価格設定
- Timed Auction:オークション形式
の2種類があり、人気プロジェクトの人気の作品はオークション形式でリストすることで思ったよりも高額で取引される可能性があります。
今回は、Fixed Priceでの出品方法を解説していきます。
Fixed Priceを選択し、金額を指定します。
(この時の金額の単位はイーサリアムですのでご注意ください。)
次に、出品する期間を設定します。
期間は、1・3・7日間、1・3・6ヶ月の計6種類の中から設定が可能です。
期間の設定が終わったら、Service fee2.5%とCreator fee10%を確認してComplete Listingを選択します。
OpenSeaを使うサービス料2.5%と作品を作って下さったクリエイターさんに10%の手数料が入るという意味です。
Creator feeは作品によってパーセンテージが異なりますのでご確認ください。
ガス代と価格の確認
最後に、売却額とガス代を確認します。
メッセージへの署名画面が出てきますので署名をしてください。
以上で、フロアへのリストが完了です。
購入者が現れれば売却完了となります。
OpenSeaに関するQ&A
1. OpenSeaのアプリ対応はありますか?
A. OpenSeaはスマホ、PC共にアプリ対応がございます。
しかし、OpenSeaアプリでは購入や売却はできずあくまでも「閲覧用」としての立ち位置ですのでご注意ください。
売買をするためには、MetaMaskのブラウザ上やGoogle Chromeアプリへのダウンロードが必要です。
2. OpenSeaの日本語対応はありますか?
A. 一部日本語の対応があります。
Google Chromeの翻訳機能を使用することで一部日本語表記にできます。
3. OpenSeaでガス代はどのくらいかかりますか?
A. ガス代とはブロックチェーンに情報を記録する際に発生する手数料のようなものです。
ガス代は、時間帯や混み具合によって大きく変化します。1$で済むときもあれば10$かかる時もありますので、一概にこのくらいかかりますとは言い切れません。
高いなと感じたら数分置いてみるとガス代が劇的に安くなることもありますのでお試しください。

まとめ
今回は、NFTのマーケットプレイスである「OpenSea」の概要や使い方について解説していきました。
OpenSeaでNFTの取引を行う際はOpenSeaの登録の他にイーサリアムとMetaMaskが必要になります。
イーサリアムの購入は初心者でも使いやすい「コインチェック」がおすすめです。
暗号資産取引初心者には取引操作が単純なコインチェックがおすすめ!
今なら期間限定で5分でできる本人確認と入金で1500円分のビットコインがもらえる!
お得な機会をお見逃しなく!