Wordpress

【完全無料】ゼロからできるWordPressでのお問合わせフォームの作り方

読者さん

・Wordpressでブログを始めたけどお問合わせフォームの設置方法がわからない。

・お問合せフォームの作り方を教えて欲しい!

 

この記事では、こんな「WordPressのお問合わせフォームの作り方」に関するお悩みを解決します。

 

この記事でわかること

  • お問合わせフォームとは
  • お問合わせフォームを作るメリット
  • お問合わせフォームの作り方

 

当ブログでもこれから紹介する方法とと全く同じ方法でWordpressのお問合わせフォームを作成しました

→→当ブログのお問合わせフォーム

 

無料で10分ほどで作成できますで、早速Wordpressでのお問合せフォームの作り方をみていきましょう

 

お問合わせフォームとは

 

お問合わせフォームとは、ブログやホームページの読者・閲覧者の質問やお問い合わせを受け付ける目的で設置するWebホームのことです。

 

れい
SNSのDMのようなものだね!

 

では、WordPressブログにお問合せフォームを設置する理由は何なんでしょうか?

 

お問合わせフォームを作るメリット

WordPressブログにお問合せフォームを設置するメリットは3つです

 

お問合せフォームを作るメリット

  • プライバシーの保護
  • 連絡先の一種として
  • アドセンス(Google広告)に合格しやすい

 

一つずつ見ていきましょう。

 

お問合せフォームを設置するメリット①プライバシーの管理

お問合せフォームを作成し設置することで、自身のプライバシーの管理になります

 

読者さん
お問合わせフォームでプライバシーの管理?

 

具体的には、個人的な連絡手段(メールアドレスや電話番号)を記載せずに、読者・閲覧者からお問合せフォームを通じてメッセージを受け付けることができるからです。

 

メールアドレスや電話番号を記載してしまうと、迷惑メールや迷惑電話、スパムメールが届くことがあります。

 

しかし、お問合わせフォームを設置することで、その心配はありません。

 

お問合せフォームを設置するメリット②連絡先の一種として

当然のことながら、お問合わせフォームを設置することで、読者・閲覧者からサイト運営者への連絡先になります

 

先ほどもお伝えした通り、お問合せフォームはSNSのDMのような役割を果たします。

 

読者・閲覧者からの連絡や質問は、質問者の問題解決だけではなく、「このサイトこの情報が足りないよ」というフィードバックにも繋がりますので、更なるサイトの強化や満足度の向上にも繋がります。

 

また読者・閲覧者からの連絡だけではなく、お問合せフォームを通して広告などの案件の連絡もくることもあります。

 

ブログで収益化したい」と思っている方は少しでも窓口を広げておくと収益化のチャンスが巡ってくるかもしれません。

 

お問合せフォームを設置するメリット③アドセンスに合格しやすい

Googleアドセンス(広告)の承認に、プライバシーポリシーとお問合せフォームが必要になります。

 

Google公式ページにもこれらを設置することで承認確率がアップすると明記してあります。

 

自身のブログでアドセンスを使って収益を得ようと考えている方はお問合わせフォームの設置は必須です!

 

WordPressお問合わせフォームの作り方

ここからは、実際にWordPressブログへのお問合せフォームの作り方を解説していきます。

 

今回は、WordPressのプラグイン「Contact form7」を使ったお問合せフォームの作り方を解説していきます。

 

WordPressのプラグイン「Contact Form7」をインストール

まずは、「Contact Form7」をインストールします。

 

WordPressのダッシュボードから「プラグイン」→「新規追加」を選択し、Contact Form7をインストールし「有効化」を選択します。

 

お問合わせフォームの作成

有効化したら、実際にお問合せフォームの作成を行なっていきます

 

左側の管理画面から、「お問合わせ」を選択し、赤で囲んである「コンタクトフォーム1」を選択します。

 

そうするとお問合せフォームの編集画面が出てきます。

 

お問合せフォームには

  • 名前
  • メールアドレス
  • 題名
  • 本文

の記載をしましょう。

 

お問合せのハードルを下げるために、この4つのみを掲載するようにしましょう

(多すぎるとお問合せ件数が減少する傾向にあります。)

 

 

続いて「メールの設定」を行います。

 

メールの設定では以下の5つのことを確認してください。

送信先

→Wordressに登録しているメールアドレス宛に送ります。

「管理画面」から「設定」「管理者メールアドレス」で確認可能です。

送信元

→wordpress@サイト名のアドレスから、お問い合せが送られてきます。

題名

→サイト名とお問合せに記載してある題名がメールの題名になります。

追加ヘッダー

→CCやBCCで送りたいメールアドレスの追加ができます。

メッセージ本文

→お問合せメールの内容を設定できます。

 

長々と5つの項目について説明しましたが、何もいじらすそのまま保存しても何も問題ありません。

 

 

続いて「メッセージの設定」を行います。

 

初期設定では、下記のような文章が設定してあります。

 

このままでも特に問題はないと思いますが、自分なりの文章を作成したい場合は、相手の操作時にどのような文章が表示されるかを設定してください。

 

 

お問合せフォームの固定ページの作り方

お問合せフォームを固定ページ化することで常に同じ位置にお問合せフォームを配置しておくことができます

 

固定ページ化しないと、記事数が増えてお問合せフォームが埋もれてしまいますので必ず以下の方法で固定ページ化してください。

 

まずは、Wordpressの「ダッシュボード」→「固定ページ」→「新規作成」で新しい固定ページを作成します。

 

まずは、先ほどの「コンタクトフォーム1」の画面でショートコードをコピーします。

 

 

ショートコードをコピーしたら、固定ページを開き本文に貼り付けをします。

 

最後にタイトルに「お問合わせフォーム」と入力して完了です。

 

お問合わせフォームのトップ画面への設置

最後に、ヘッダーの位置にお問合せフォームのメニューを設置します。

(わかりやすい位置にあった方が問い合わせしやすいです)

 

当ブログでもヘッダー位置に「お問合わせフォーム」を設置しています。

 

「管理画面」→「外観」→「メニュー」を選択します。

 

メニュー項目を追加から「固定ページ」を選択し、「お問合わせフォーム」にチェックをつけます。

 

「メニューを追加」を選択すると、メニュー構造に「お問合せフォーム」が追加されます。

 

最後に保存を選択し終了です。

 

 

WordPressでのお問合せフォーム作り方まとめ

今回は、お問合せフォームの作り方から設置方法まで解説していきました。

 

ブログを運営する上で個人情報の保護やサイト強化の為に、お問合わせフォームの設置はマストで行っておきましょう。

 

最後に

当サイトでは初期ドメイン無料でWeb速度業界No.1のConoHaWINGというサーバーを使っています。

 

今だけ月額687円からWordpressでブログをスタートすることができます。

 

今お使いになっているドメインが無料のものまたは、月額687円以上の方はConohaWINGへのお乗り換えをお勧めします!

いますぐConoHa WINGでブログを始める


関連

こちらの記事でConoHaWINGに乗り換える方法や初期設定方法も解説しています。

-Wordpress