
・口座開設って面倒なんでしょ?
こんなお悩みはありませんか?
最近テレビやSNSなどで「暗号資産」や「仮想通貨」を耳にする機会や目にする機会が多いかと思います。
「仮想通貨」といえば「ビットコイン」を思い浮かべる人が多いと思います。
今回紹介するイーサリアムはビットコインと同じ仮想通貨の枠組みで、ビットコインに続く時価総額と知名度の高さがあります。
正直
「なんで2位の通貨を買うの?」
「ビットコイン買ったらいいんじゃないの?」
と思うかもしれません。ですが、ビットコインとイーサリアムではできることが全然違くんです!
イーサリアム(ETH)は保有しているだけで長期で見れば右肩上がりに来ています。(今のところ)
しかし、持っているだけではなく、買って使うことで更なる資産を築ける可能性があるんです。
「あの時買っていれば○十倍だったのに」などその時後悔しても遅いですし、そもそも始め方や買い方がわからないと利益を出すこともできません。
そこで今回は、そもそもイーサリアムとは何かや、超初心者の方でも5分で購入するための口座開設方法を解説していきます。
この記事でわかること
- イーサリアム(ETH)とは
- イーサリアム(ETH)とビットコイン(BTC)の違い
- イーサリアム(ETH)の買い方
目次
イーサリアム(ETH)とは
イーサリアム(ETH)とは、カナダ人のヴィタリック・プリテン氏によって開発された分散型のプラットホームのことです。

このプラットホーム上で使われる通貨をイーサ(Ether)といいます。
イーサリアムの一番の特徴は「スマートコントラクト」でしょう。
スマートコントラクトとは、さまざまな契約をあらかじめ蹴められた条件が満たされると自動で実行されるシステムのことです。
これにより、人の手を必要とする面倒な手続きを自動化でき、スマートコントラクトが実装されていないビットコインよりも複雑な取引を素早く行うことができます。
また、契約がブロックチェーン上で行われるため、改善が困難であったり、障害による停止の可能性が低いです。
メモ
ブロックチェーンとは、取引の履歴を一本の鎖(チェーン)のようにつなげ、正確な取引の履歴を維持する技術です。
イーサリアム(ETH)とビットコイン(BTC)の違い
イーサリアムとビットコインの違いは3点
3つの違い
- 発行枚数
- 開発者
- NFTが買える
1. 発行枚数
イーサリアムはコインの発行枚数上限が無制限です。
対して、ビットコインは2100万枚と発行上限が決まっています。
2. 開発者
イーサリアムの開発者は冒頭でもお伝えした通り、カナダ人の「ヴィタリック・プテリン氏」です。
対して、ビットコインの開発者は「サトシ・ナカモト」という人物が論文で発表しました。しかし、これが本人の名前なのか架空の名前なのかはわかっていません。
3. NFTが買える
正直な話、開発者が誰かやどんなシステムを使っているかよりも、どんなことができるのかが一番大事かなと思います。
ビットコインは売り買いして資産を大きくする方法や一度購入して売らずに持ち続けて資産を増やすという方法が一般的だと思います。
しかし、イーサリアム(ETH)は、保有しても良し、NFTなどに再投資してもよしなので選択肢がたくさんあります。
2023年5月時点でイーサリアムの価格がかなり落ちています。僕が買った時は1ETH=35万円くらいでしたが、今だと1ETH=25万円と40%offでお得に買えちゃいます!
【5分】イーサリアム(ETH)を買うための口座開設方法
ここからは、イーサリアムを購入するための暗号資産取引所の登録をしていきます。




仮想通貨取引所(BitTrade)への登録
今回は「BitTrade」での口座開設方法を説明して行きます。
BitTradeをお勧めする理由
- 各種手数料が安い
- 最小2円から購入可能
- 取扱通貨国内No1
以下のものが必要になりますので事前に準備をしておくとスムーズに進めることができます!
必要なもの
- スマホ(SMS確認用)
- 本人確認書類(運転免許証やマイナンバーカード)
メアドとパスワード設定
①BitTradeの公式HPにアクセスして「無料口座開設」をタップします。
②「メールアドレス」と「パスワード」の設定を行います。
③メールに送られてきた「認証コード」を入力します。
本人確認
次に、本人確認を行います。
①本人確認画面に進みます。(2分で終わります)
②「簡単本人認証」を選択します。
③「お客様情報の入力」を行います。(名前や住所等)
最後に、写真撮影をして登録完了です。
他の仮想通貨口座に比べるとかなりスピーディに登録することができます。
イーサリアム(ETH)の買い方
ここからは、実際にBitTradeでイーサリアムを購入する手順を解説していきます。
イーサリアムは2ステップで購入可能ですので早速やってみましょう!
買い方2ステップ
- ウォレットへの日本円の入金
- イーサの購入
1. BitTradeへ日本円の入金
イーサリアム(ETH)などの仮想通貨を購入する際はあらかじめ日本円をBitTrade内のウォレットに入金しておく必要があります。
ウォレットへの入金方法は以下の3つ
・振込入金
・クイック入金
・コンビニ入金
・振込入金
銀行振込で入金する場合、ホームから「入金」を選択し「振込入金」を選択します。
「日本円」を選択して「銀行振込」をタップします。
「銀行振込」をクリックするとBitTradeの口座情報が表示されますのでそちらにお振り込みください。
手数料は各銀行機関の詳細をご確認ください。
・クイック入金
銀行振込と同様「ホーム」→「入金」の順にタップし「クイック入金」を選択します。
選択すると、入金できる金融機関が表示されるので、希望する金融機関を選択してください。
金融機関は
- 住信SBIネット銀行
- PayPay銀行
- ペイジー
住信SBIとPayPay銀行は手数料が無料ですが、ペイジーは695円〜1005円の手数料が発生します。
最低入金額は1000円〜ですので必ず1000円以上ご用意ください。
クイック入金の場合、約20分で着金しますが、7日間外部への送金が制限されるデメリットがあります。
直近で送金する予定がある方はクイック入金は避けてください。
・コンビニ入金
コンビニからの入金も同様に、「ホーム」→「入金」→「コンビニ入金」を選択します。
以下のコンビニからの入金が可能です。
対応コンビニ
- ファミリーマート
- ローソン
- ミニストップ
- セイコーマート
コンビニから入金される場合は、「企業コード」「注文番号」がコンビニ毎に表示されます。
スクショやメモをしてコンビニで決済してください。
コンビニ入金は下限1000円/回、上限30万円/回、と決められていますので30万円以上入金したい場合は複数回に分ける必要があります。
また、695円の手数料が発生し、クイック入金同様7日間外部への送金が制限されます。
早急に外部アドレスへ送金したい場合は「振込入金」を行ってください。
2. イーサリアム(ETH)の購入
日本円の入金は済みましたか?
いよいよイーサリアムの購入手順について解説していきます。
今回はスマホ画面に沿って説明していきます。
簡単な流れ
- 「取引所」で「イーサリアム」を選択
- 緑色の「買う」、「成行」を選択
- 金額を指定して購入
① BitTradeアプリを開き「取引所」を選択します。
次に、②画面上部を選択します。③「ETH/JPY」を選択します。
④「成行」を選択します。(成行とは価格をお任せしますという意味で初心者の方は成行が簡単です)
⑤購入したい金額を指定し「ETHを購入」を選択します。⑥金額等を確認し「買う」を選択し終了です。
購入する際は以下の注意点に気をつけましょう。
・購入する銘柄(今回はイーサリアム)に間違いはないか
・購入金額に間違いはないか
・日本円がウォレットに入金されているか
イーサリアム(ETH)購入の手数料
イーサリアム(ETH)入金手数料
日本円の入金には一部手数料が発生することがあります。
銀行振込の場合
「銀行振込」の場合は、各種金融機関の振込手数料が発生しますので以下を参考にしてください。
その他金融機関は各自お調べください。
クイック入金の場合
クイック入金は、24時間365日好きな時間に入金できるサービスで、PayPay銀行・住信SBOネット銀行からの入金の場合手数料無料でご利用いただけます。
コンビニ入金の場合
コンビニ(ファミマ・ローソン・ミニストップ・セイコーマート)からの入金の場合は695円の手数料が発生してしまいます。
イーサリアム(ETH)出金手数料
BitTradeでの取引で獲得した利益は日本円にして銀行口座へ出金する必要があります。出金する際は手数料が発生します。
出勤の際には330円の手数料が発生しますが、出金額や出金先に関係なく一律330円です。
他の仮想通貨取引所の場合、出金先の口座や出金金額によって手数料が大きく異なってしまいます。
イーサリアム(ETH)送金手数料
BitTrade口座から、入金用のアドレスを使うことで、他の口座に暗号資産を送金することができます。
その際にかかる手数料はイーサリアムでは
- 0.007ETH
となっています。
イーサリアムの価格次第ではこの日本円に換算した際の額が上下しますのでご注意下さい。
外部送金の手数料は他の口座と比べ少し割高です。しかし、購入時や入金時の手数料が他と比べやすいのでOK
まとめ:イーサリアムを買うならBitTradeで!
【まずはこちらを】
NFT購入には、仮想通貨口座の開設が必須です。各種手数料が無料でセキュリティ万全な仮想通貨口座 BitTradeがおすすめです。
口座開設は最短5分・無料で行うことができ維持費もかかりません。
また、無料NFTを購入する場合でも仮想通貨で手数料の支払いを行うので口座が必須です。