・イーサリアム(ETH)の買い方を分かりやすく教えてほしい!
こんな悩みはありませんか?
最近SNSやテレビで耳にするようになった「仮想通貨」や「暗号資産」の単語。
「仮想通貨」といえば「ビットコイン」を思い浮かべる人が多いと思います。
「イーサリアム(ETH)」はそのビットコインの次にたくさん売買され知名度の高さがあります。
正直、
「なんで2位イーサリアム(ETH)を知ったほうがいいの?」
「ビットコインさえ知っておけばいいんじゃない?」
と思うかもしれないのですが、ビットコインとイーサリアム(ETH)ではできることが全然違うんです!
イーサリアム(ETH)は保有しているだけでも価値が右肩上がりに来ていますが(今のところ)、使うことで更なる資産を築ける可能性があるんです。
この記事では、イーサリアム(ETH)とはどんなものなのかや、ビットコインとの違い、購入方法まで丁寧に分かりやすく解説していきます。
この記事でわかること
- イーサリアム(ETH)とは
- イーサリアム(ETH)とビットコインの違い
- イーサリアム(ETH)の買い方
※イーサリアム(ETH)を買うならコインチェック
イーサリアム(ETH)の購入は無料で口座開設ができ最短翌日から取引ができる「コインチェック」がおすすめです。
今すぐ口座開設を行う方はこちらのコインチェック公式HPより口座開設を行ってください。
目次
イーサリアム(ETH)の概要を分かりやすく解説
イーサリアム(ETH)とは
イーサリアム(ETH)とはカナダ人のヴィタリック・プテリン氏によって開発された分散型プラットホームのことです。
分散型にすることで、銀行などの仲介がないため手数料を抑えることができ、サーバーの障害などが起きにくく取引の改ざんなどもなく安全に利用することができます。

このプラットホームイーサリアム上で使われる通貨をイーサ(Ether)といいます。
プラットホームとは基盤のことでイーサリアムという基盤で使われる通貨をイーサと言います。

イーサリアム(ETH)の一番の特徴は「スマートコントラクト」
スマートコントラクトとは、さまざまな契約をあらかじめ決められた条件が満たされると自動で契約が実行されるシステムのことです。
これにより、人手を必要とする手続きを自動化することができ、スマートコントラクトが実装されていないビットコインよりもより複雑な取引が素早く行うことができます。

また、契約がブロックチェーン状で行われるため、改ざんが困難であったり、障害による停止の可能性が低いです。
メモ
ブロックチェーン技術とは、取引の履歴を一本の鎖(チェーン)のようにつなげ、正確な取引の履歴を維持する技術です。
イーサリアム(ETH)とビットコイン(BTC)の違いとは
イーサリアム(ETH)とビットコイン(BTC)の違いは3つ
イーサリアムとビットコインの違い
- 発行枚数
- 開発者
- NFTが買える
イーサリアム(ETH)とビットコイン(BTC)の違い①発行枚数
イーサリアム(ETH)はコインの発行枚数上限が無制限です。
対して、ビットコインの発行枚数上限は2100万枚と決まっています。
発行枚数に限りがあるためビットコインの方が希少性は高いです。
イーサリアム(ETH)とビットコイン(BTC)の違い②開発者
イーサリアム(ETH)の開発者は、先ほどもお伝えした通りカナダ人のヴィタリック・プテリン氏です。
対して、ビットコインの開発者は「サトシ・ナカモト」という人物が論文で発表しました。しかし、これが本人の名前なのか架空の名前なのかはわかっていません。
ここはそこまで重要ではないので「へーそうなんだ」くらいに思ってもらえれば大丈夫です。
イーサリアム(ETH)とビットコイン(BTC)の違い③NFTが買える
正直、誰が開発してどんなシステムを使っているかよりも、どんなことができるのかが大事だと思うので、個人的にはこれが一番の違いだと思っています。
ビットコインは、売買を繰り返したり、保有し続けて資産を大きくするというのが一般的だと思います。
しかし、イーサリアム(ETH)は保有しても良し、NFTなどに再投資してもよしなので選択肢がたくさんあります。
参考
そのため、最近ではビットコインだけではなく、イーサリアム(ETH)にもよりスポットライトが当たっています。
2022年12月時点ではイーサリアムの価格が下がっているので今が買い時です!

イーサリアム(ETH)の買い方
ここからは、実際にイーサリアム(ETH)を購入する方法を3ステップで分かりやすく解説していきます。
イーサリアムの買い方3ステップ
- 暗号資産取引所の登録
- 取引所への日本円の入金
- イーサリアムの購入
1. コインチェックの登録
イーサリアム(ETH)を購入するためには、イーサリアムを取り扱っている取引所に登録する必要があります。
今回は、「コインチェック」という取引所を使った口座開設方法を分かりやすく説明していきます。
まずは「こちら」からコインチェック公式HPへ飛んで無料でできる会員登録を行います。
コインチェックをお勧めする理由
- 初心者でも扱いやすい
- 暗号資産の扱い種類が豊富
- スマホからでも簡単に入出金が可能
1. 「Web上」または「アプリ」でメールアドレスを入力し、仮登録を行います。
今回はWebの画面に沿って解説していきます。
入力したメールアドレスにメールがきていることを確認してください。
注意ポイント
メールが来ていない場合は迷惑メールに入っている可能性がありますのでご確認ください。
2.メール内にある本登録用のURLを読み込み本登録完了です。
3. 電話番号での認証を行います。リンクをクリックすると下記の画面が表示されます。
「本人確認書類を提出する」をクリックし、次の操作に進みます。
本人確認に必要なモノ
下記のいずれか一つをご用意ください
- 運転免許証(裏表)
- パスポート(顔写真ページと住所記載ページ)
- 在留カード(裏表)
- 特別永住者証明書(裏表。公布年月が2012年4月1日以降のもの)
- 住民基本台帳カード(裏表)
- 個人番号カード(表のみ)*通知カードは利用不可
番号をフォームに入力するとスマホにSMSが届きますので、そこに記載されている番号を入力してください。
1つの電話番号で複数アカウントの登録はできません。
SMSの入力をすると個人情報の入力画面、本人確認書類の提出・アップロードの画面へと進んでいきます。お間違いの無いようにに入力を進めてください。

登
録後は安全管理のために2段階認証を行いましょう。
参考
2段階認証の設定方法はこちらをご覧ください
イーサリアム(ETH)の買い方
登録・審査が終わったらいよいよイーサリアム(ETH)の購入の操作手順です。
簡単な流れ
- 暗号資産取引所へ日本円の入金
- イーサリアムの購入
一つずつ画像を使って分かりやすく解説していきます。
1.コインチェックへの日本円の入金
本人確認が完了したら、コインチェックへの入金を行なっていきます。
イーサリアム(ETH)を含め暗号資産を購入する場合は、あらかじめ日本円を取引所(コインチェック)内に入金しておく必要があります。
1. アプリを開きウォレット→入出金をタップします。
2.「入金」をタップします。
3. 入金方法の選択をします。
コインチェックでは
銀行振込
コンビニ入金
クイック入金
の3種類があり、アプリまたはWebからの入金が可能です。
※コンビニ入金・クイック入金は2022/7/13より一時停止
今回は、「銀行振込」でのやり方を説明していきます。
銀行振込では、
・GMOあおぞらネット銀行
・住信SBIネット銀行
の、どちらかを選択します。
*どちらのネット銀行でも同じように反映されます。
4. それぞれの銀行にコインチェック内の口座情報が表示されます。
コインチェック内の口座情報へお近くのATMまたはご利用している金融機関のアプリから振込を行なってください。
口座の情報を間違えないように気をつけながら操作を行なってください。
注意ポイント
- 振込情報(支店名、口座種類、口座番号など)の誤りがある場合、正常に反映されません
- 旧姓名義や本人名義であってもアカウント登録時の名前と異なる場合、他人の扱いにになり正常に反映されません
- 住信SBIネット銀行への振り込み時には振込人名義を「ユーザーID ご本人様名義」に変更する必要があります
2.イーサリアム(ETH)の購入(スマホアプリ)
円の入金操作は無事終了しましたか?
いよいよイーサリアム(ETH)の購入です。
簡単な流れ
- 「販売所」から「イーサリアム(ETH)」を選択する
- 「購入」をタップする
- 金額を指定し「日本円でETHを購入」→「購入」をタップする
1. 販売所からイーサリアム(ETH)を選択します。
2. 「購入」ボタンを押します。
購入ボタンを選択すると、購入画面に移行するので、金額の指定を行います。
(コインチェックに入金しただけの円でイーサリアムを買うことができます)
金額を入力すると「日本円でETHを購入」が緑になるので「購入」をタップし完了です。

イーサリアム(ETH)購入時の手数料(コインチェックの場合)
ここからは、コインチェックを利用する場合のイーサリアム(ETH)購入時の手数料の詳細を解説していきます。
日本円の入金手数料
日本円をウォレットへ入金する際は一部手数料が発生することがあります。
先ほど説明した「銀行振込」の場合は、各種金融機関の振込手数料が発生しますが、コインチェックでの手数料は無料です。
使用する金融機関や時間帯、曜日などによって手数料が異なる場合がございますので、事前に調べておくことをおすすめします。
その他銀行や地方銀行の詳細は各自お調べください。
イーサリアム(ETH)出金手数料
イーサリアム(ETH)を日本円に戻したいときはコインチェック上で出金の手続きを行う必要があります。
出金の上限は5,000万円/回で、出金の際には手数料が発生します。
コインチェック上での出金手数料は一律407円です。
金額に関係なく一定の手数料が発生しますので出金する際はまとめて出勤することをおすすめします。
イーサリアム(ETH)送金手数料
コインチェック口座から入金用のアドレスを使うことで、MetaMaskなどの他の口座にイーサリアム(ETH)を送金できます。
参考
その際にかかる手数料はイーサリアム(ETH)で
- 0.005ETH(2022年6月現在:約1200円)
となっています。
イーサリアム(ETH)の価格の上下によって日本円換算した時の手数料が上下しますのでご注意ください。
また、価格の大小で手数料の上下はないのでまとめて送金することをお勧めします。
イーサリアム(ETH)の概要・購入方法まとめ
イーサリアム(ETH)とは何かや購入の仕方、使い方などを実際の画像を使いながらできるだけ分かりやすく解説していきましたがご理解いただけましたか?
また、イーサリアム(ETH)とビットコイン(BTC)の違いも理解していただけたかと思います。
NFTやメタバースが盛り上がっている今の時代、この記事に出会ってイーサリアムについて知れたことはかなりの財産になると思います。
ただ知っているだけなのと実際に保有してみるのでは雲泥の差なので価格が落ちている今のうちに購入してみることをお勧めします。