
・Wordporessにアナリティクスを連携させる方法を教えてほしい!
このようなお悩みを解決する記事となっております。
せっかく書いたブログたくさんの人に見てもらいたいですよね。
たくさんの人に見てもらうためには、いいブログを書きそのブログにどのくらいの人がどのくらいの時間自分のサイトを見て何をしたのかを知り、改善していく必要があります。
その情報を知ることができるのが「Googleアナリティクス」です。
この記事では、Googleアナリティクスとは何かということから、実際にWordpressと連携する方法まで解説していきます。
この記事でわかること
- Googleアナリティクスとは?
- Googleアナリティクスをwordpressに連携させる2つの方法
参考
Googleアナリティクスとは?
Googleアナリティクス(Google Analytics)とはGoogleが提供しているアクセス解析ツールです。(基本無料で使えます)
具体的にどんなことが解析できるのか
- どの位の人がサイトを見に来ているか
- どこからきて(Web、SNSなど)、Wordpressのサイト内をどのくらい回っているか。
- サイトを見にきた人はどこに在住していて、どんな端末でサイトを見ているのか
などがわかります。
繰り返しになりますがGoogleアナリティクスは無料でサイトを解析してくれるツールになります。
自分のサイトにどのくらいの人がどこからどのくらい滞在しているのかがわかるので、どんな対策をするべきか、何をするべきなのかを明確にすることができます。
アナリティクスは登録下だけでは使用することができず、Wordpressと連携させることで数値の変動を確認することが可能です。
以下からは、実際にWordpressとアナリティクスを連携する2つの方法を解説していきます。
GoogleアナリティクスとWordpressを連携させる方法
アナリティクスに登録するだけではWordpressのブログサイトの解析はしてくれません。
解析を開始するためには、WordPressとGoogleアナリティクスを連携させる必要があります。
Googleアナリティクスの登録方法からWordpressとの連携の方法まで以下で丁寧に解説していきます。
連携までの簡単な流れ
- Googleアナリティクスの登録
- プロパティの作成
- GoogleアナリティクスとWordpressの連携
Googleアナリティクスの登録
Googleアカウントの作成
アナリティクスを使用するためにはGoogleのアカウントが必要になります。
Googleアカウントを持っている人は「プロパティの作成」へ進んでください。
Googleアカウントを持っていない人は
アカウントの作成から行います。こちらからGoogleアカウントの作成を行ってください。
「名前」、「ユーザー名」、「パスワード」を入力します。
「パスワード」は半角英字、数字、記号を組み合わせて8文字以上で作成してください。
「次へ」を押し、表示された入力欄に必要事項を記入し、プライバシーポリシーに同意してください。
Googleアナリティクスの設定
Googleアナリティクスの画面を開き、「さっそく始める」をタップします。
アカウントの選択画面に変わりますので、作ほど作成したアカウントまたは既存のアカウントを選択してください。
「アカウントの設定」でアカウント名を入力し、チェック項目を確認し「次へ」を選択します。
「プロパティの設定」で「プロパティ名」「国」「通貨」を選択し、「詳細オプションを表示」をタップします。
「ビジネスの概要」でそれぞれ当てはまるものを選択し「作成」ボタンをタップします。
「Googleアナリティクスの利用規約」で国を選択し、利用規約に同意できる場合は「同意する」をタップします。
「GDPRで必須となる処理規約にも同意します」のチェックも忘れずにおこなってください。
データストリームの追加
次に、「データストリーム」の追加を行います。
今回は、Wordpressと連携しアクセス解析を行う人向けなので、「ウェブ」を選択します。
すると、「データストリームの設定」が開きます。
「ウェブサイトのURL」で自ブログのURLとストリーム名を入力します。
「ストリームの作成」を押したら作成完了です。
タグ設置しWordpressと連携する
タグ設置しWordpressと連携する方法は以下の二つです。
タグ設置しWordporessと連携させる方法
- プラグインで設置する
- Affinger6の設定を使って追加する
それぞれ説明していきます。(結論から言うと二つ目の方が簡単です)
連携方法①プラグインで設置する
プラグインとは、Wordpress内で使えるアプリのようなものです。
1. 「site kit by Google」を追加
WordPressの「ダッシュボード」から「プラグイン」→「新規追加」を選択します。
「site kit be Google」と検索します。(画像に出てるGoogleマークのプラグインが出てくると思います。)
「インストール」→「有効化」で完了です。
2. 設定を行う
次に、「ダッシュボード」の下にある「site kit」を選択します。
「Googleアナリティクスを設定」をタップします。
すると以下のように「アカウント」や「プロパティ」が表示されます。
アカウントやプロパティを確認し、「アナリティクスの構成」をタップし完了です。
Googleアナリティクスの画面に戻り、数字が反映されていれば設定完了です。
(反映されるまで多少時間がかかります。)
連携方法②Affinger6の設定を使って設置する
Affinger6とは、テーマのことでブログのカスタマイズができるツールのことです。
この記事も「Affinger 6」を使って作成しています。
Affinger6を使って GoogleアナリティクスをWordpressに連携させる手順
1. 「Googleアナリティクス」から測定IDをコピーする
先ほど登録したGoogleアナリティクスを起動します。
・GAの場合
左下の管理画面から「データストリーム」を選択。
自身のブログのURLが出てきたら右の「>」をタップします。
「測定ID」が出てくるのでコピーします。
・UAの場合
左下の設定画面を開きます。
真ん中の「プロパティ」のところの、サイト名のカッコ内(UA~)をコピーします。
または、「プロパティ設定」から確認することもできます。
2.「Affinger 6」上での設定
WordPressに戻ります。
「ダッシュボード」→「Affinger管理」→「Google・広告/AMP」を選択。
「アナリティクスコード」に先ほどの「測定ID」を貼り付けます。
「保存」を押して終了です。
3.Wordpressとの連携の確認
再度、「Googleアナリティクス」を開き、数値に変動があるか確認します。
(反映には時間がかかることがあります。)
数値が反映されていればアナリティクスとWordpressの連携が無事成功しています。
アナリティクスとWordpressの連携方法まとめ
今回は、アナリティクスをWordpressへ連携させる方法について解説していきました。
Googleアナリティクスは無料で使えるツールで、自サイトのフィードバックがもらえ、サイトの改善に重宝するので必ず連携するようにしましょう。
このブログはサーバーは「ConoHaWING」、テーマは「Affinger 6」を使っています。